Homefc6
ライオンヘッド・ラビット
ライオンヘッド・ラビット


ライオンヘッド・ラビット


ライオンヘッド・ラビット


ライオンヘッド・ラビット


ライオンヘッドラビット兎の歴史とピロコーム
ライオンドワーフとも言います。
 ライオンドワーフは、純血種として固定されていないため、大きさやたてがみの長さや生え方はさまざまで個性的な個体が多い品種です。
体重は、1~2キログラム程度。
性格は、やんちやでわがままなところもありますが、大人しい子、少し臆病な子など、さまざまです。
ARBA(世界最大規模のうさぎ協会)では、現在「ライオンヘッドラビット兎」と言う品種名で、品種改良が進められています。
日本での入手は難しいほうではありませんが、純血種のライオンヘッドラビット兎は、まだ珍しく、入手は困難です。
起源、原産はヨーロッパと言われており、日本では、ドイツのテウト社が開発した「テウトライオン」といったかたちで輸入されました。
ARBAでは、純血種として公認するよう改良が進められています。
ライオンヘッドラビット兎の構造
  うさぎってどんな動物?。
犬や猫とは違う、うさぎのからだ長い耳に、ひくひくと動く鼻。
跳ねるように走り回る姿は、それだけでもほかの動物とは一味違う印象です。
しかしそれ以上に、うさぎのからだの構造は、犬や猫などのほかのペット動物とはまったく異なったつくりをしている。
 犬や猫との一番の相違点は、うさぎが完全な草食動物であるということ。
肉食動物と草食動物では、食べ物の消化の構造が大きく異なります。
植物は、肉類よりも栄養が少なく消化に時間がかかるため、うさぎの消化器官は、長く特別な盲腸を持ったつくりになっているのです。
また、うさぎは脚力が強く、筋肉も発達している反面、骨密度が非常に低いのも特徴。
これは、捕食者から逃れるために、少しでも体を軽くした結果てはないか、といわれて いる。
 本質や習性を理解することによって、飼育のアイデアを自分なりに広げられるように しましょう。
野うさぎと穴うさぎは同じうさぎ科でも、まったく違うからだをもっている同じ「うさぎ」の名前がつく野うさぎと穴うさぎですが、同じうさぎ科でも、異なる種なので、互いに交配することはできません。
日本では野生の穴うさぎは生息していないため「うさぎ」という一つの言葉でくくられているが、英語では呼び名も異なり、穴うさぎは「ラビット」、野うさぎは「ヘアー」と呼ばれている。
ペットうさぎとして広まっているのは、穴うさぎを品種改良したものです。
 野うさぎと穴うさぎは、体の構造や生態も、まったく違っている。
ペットうさぎのルーツはヨーロッパ。
 現在ペットショップで手に入るペットうさぎは、ヨーロッパに生息する穴うさぎがルーツです。
3世紀に、イタリアからイギリスに移入されたヨーロッパ穴うさぎは、15~16世紀にヨーロッパ各地に、家畜として広がりました。
その理由としては、飼育がさほど難しくなく、農家であれば商品にならないような野菜をフードにすることで飼育することができたからと言われている。
家畜として飼育されていたヨーロッパ穴うさぎは、より大きく、そして毛量の多い品種をつくるために改良されていきました。
その後、改良を重ねていく上で生まれた品種を固定化することで、ペットうさぎとして浸透していきました。
現在では、犬や猫に並ぶ「コンパニオンアニマル(=伴侶動物。
人と密に関わる動物のこと)」として、世界中で愛されている。
 明治時代になると、飼いうさぎとして日本に輸入されました。
日本でも、うさぎのおとなしい性質と、飼育に手がかからないことから、日本各地に広まっていき、幼稚園や小学校で広く飼育されるようになったのです。
ペットうさぎに見られる穴うさぎのこんな習性。
 もともと穴うさぎであったペットうさぎは、穴うさぎの頃の習性を、今でも多く残している。
たとえば、「穴を掘る」、「狭いところに入ろうとする」などは、もともと穴うさぎとして生活していたころの習性です。
また、縄張りを広げるために、大人のうさぎがおしっこを飛ばす「スプレー行動」や、ニオイをつけるためにいろいろなものにあごをこすりつけるような行動もそれに当たります。
ライオンヘッドラビット兎


ペット用品抜け毛取りブラシ ピロコーム製造販売元


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎






ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎の手入れ
うさぎのお手入れ第一歩はブラッシングです。
美しい毛並みにし、毛球症予防にも重要です。
 うさぎはきれい好きな動物なので、基本的には自分で頻繁に毛づくろいをします。
 しかし、抜け毛が多い時期は、毛づくろいの過程で毛を飲み込んでしまい、胃の中で毛が溜まってしまう毛球症という病気になってしまうことも。
毎日行う必要はありませんが、少なくとも週に1、2回くらいはブラッシングをしてあげましょう。
定期的にブラッシングされたうさぎは、とてもきれいな毛並みになります。
反対に、ブラッシングを怠ったうさぎは、毛ヅヤが悪くなり、不健康に見えてしまいます。
外見の美しさを保つことは、うさぎにとっても飼い主にとっても気持ちがいいこと。
正しい手順で、丁寧にブラッシングしてあげましょう。
 ブラッシングをする場合、うさぎを抱っこしてじっとさせておく必要があります。
もし、抱っこを嫌がりブラッシングが難しい場合は、うさぎの縄張りを離れて違う部屋でやると、おとなしくしてくれることがあります。
お手入れしながらうさぎの体に直接触れることで、ちょっとした変化にも早く気付くことができます。
また、触れあうことはコミュニケーションにもつながります。
夏は、ノミもマダニも活動的になる季節。「まさかうちの子にノミなんて…」と、思っている方がほとんどでしょうが、油断してるといつの間にか、皮膚が化膿したり貧血状態になっているのが、ノミやマダニの恐ろしいところなのです
マダニを見つけたら自分でもぎ取らず、直ちに動物病院で取り除いてもらいます。マダニは、小さな頭を皮膚の中に突っ込んで吸血しているので、これを無理に引き剥がすと、頭や口器が皮下の残って化膿するからです。
マダニは野山や草原だけでなく、公園や庭など、雑草が茂るところにはどこにでも住んで、寄生主をねらっています。
マダニの寄生は一生に3回。「幼ダニ」→「若ダニ」→「成ダニ」の各段階で寄生主に取りつき、めいっぱい吸血。満腹すると離れて脱皮し、次のステップに成長して、また次の主に寄生するのです。
「成ダニ」はスイカの種くらい大きくなって落ちていき沢山の子どもが出てきます。
ブラッシングの準備を整えよう。
 まずは、ブラッシングに必要なグッズをそろえましょう。
短毛種と長毛種、それぞれに適したグッズを準備してください。
ブラッシング中は抜け毛やフケを吸い込んで、飼い主がアレルギーを起こすこともあります。
マスクやエプロンをつけ、ひっかかれないように長袖を着用すると安心です。
ブラッシングをするときの格好を決めておくと、うさぎも「これからブラッシングをする」ということがわかり、おとなしくなることもあります。
ライオンヘッドラビット兎は真綿のな長い被毛です。 普通のブラシでは素人には太刀打ちできないでしょう。 ただ、ピロコームE3ピロコームE3なら手入れができます。
このカーブと材質が絶妙のバランスで被毛を手入れできるのです。
一度専門店のサンプルで使ってみて下さい。
ライオンヘッドラビット兎を連れて行けなかったら、自分の頭に掛けてみて下さい。
ライオンヘッドラビット兎のブラッシング道具
ラバーブラシ
抜け毛をケシゴムの原理でくっ付けて取り、良く取れます。
良く取れ、血行を良くするマッサージ効果?もあるらしい。
長毛種には毛を傷めるという人もあるので、ご注意。

スリッカーブラシ
無駄な毛をすき取ります。
おしりまわりに重宝とも。
紙をはめて使わないと、抜け毛の始末に手こずるようです。
はじめての人は、肌に当たって擦過傷でフケが増えたりしないよう要注意。
先端にエポキシやラバーの玉を付けたものは、上滑りしたりして以外に使い難いかも。

金グシ
長毛種のブラッシングに、絡んでいる毛をほぐすのに重宝します。
手返しの技に疲れてしまわないように、手首の動きがたいせつです。
短毛種はあまり抜け毛が取れないので使わないでしょう。
手や回りが抜け毛だらけにならないように、始末が大切です。

ピロコーム
短毛種にはE1を、長毛種にはE3を使います。
形状や強度が異なっていて、始めてのお子様にも簡単に使えます。
くし歯が柔らかく肌に気持ち良いのでくし歯を肌に当ててすけば良い。
抜け毛が固まりになって後始末が綺麗で簡単。
長毛種もなでていればからみや毛玉がほぐれて、しかも抜け毛は取り除かれるので、金グシよりも簡単に扱えます。
また、金グシと違ってどの方向にも梳けるので、抱いたままでできます。

ファーミネーター
短毛種の抜け毛を取り除くのに使えます。
ハンドルが重くて、くし歯がバリカンの刃なので子供には危険かもしれません。
長毛種は毛を傷めるので、使えません。
短毛種でも、ショータイプは使わないほうが良いかも、なぜなら特許出願の明細書にそう書いてあるから発明者がはっきり自覚しているのです。
キューティクルにおかまい無いペットに使うものなのですね、例えば番犬や羊飼いなどの作業犬に。
ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎





ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎の薀蓄・雑学
ラビットフードの中には副食として与えたほうがいいものもある。
もともとのうさぎの餌は植物です。
クローバーなどの野草やキャベツのような野菜だけでも、ウサギを飼うことはできます。
でも、人工飼料といっていろいろな原料から、うさぎにぴったりの栄養に配合した餌があります。
これを通常ラビットフードといいます。
また、ラビットフードは円筒状になっているので、その形からペレットと呼ぶこともあります。
 ラビットフードは、ウサギにとって必要な栄養がバランス良く入っています。
また、乾燥しているので保存しやすく、餌入れに入れたままにしていても腐敗しにくいので、とても便利です。
しかし、いくら保存に便利でも、袋の口を開けたままにしておくと、カビが生えることがありますので、密閉パックに入れて保存しておきましょう。
ラビットフードには各メーカーごとにたくさんの製品がありますが、大きく分けて堅くて歯の伸び過ぎ防止効果のあるハードタイプと、柔らかいソフトタイプの2タイプがあります。
そのほか、ドライフルーツが入っているタイプや、クッキータイプなどもありますが、こういうタイプは副食と考えたほうがいいでしょう。
うさぎは堅いものを食べて歯を削っていかなければ、ずっと歯が伸び続けてしまいます。
歯が伸び続けると、噛み合わせが悪くなって御飯が食べられなくなったり、歯がアゴや口の中を突き破って、ひどいときには死んでしまいます。
ですから、うさぎには堅いラビットフードや牧草などを与えて、歯の伸びすぎを防ぐ必要があるのです。
ところがソフトタイプのラビットフードは、柔らかいので歯が削れません。
そのうえ、ソフトタイプのは柔らかく食べやすいので、うさぎもよく食べます。
特に、不正咬合になりかけたうさぎは、歯が痛いので、ソフトフードしか食べなくなってしまいます。
こうなると悪循環で、さらに不正咬合は進行してしまいます。
うさぎが喜ぶ餌を与えたい気持ちは、分かりますが、甘やかせないように、牧草やハードタイプのラビットフードを食べさせないと、うさぎの寿命を縮めることにもなるのです。
玉ネギやホウレン草は毒です。
うさぎといえばニンジン大好き。
そのほかにもキャベツ、小松菜、白菜、大根やカブの葉、切ったカボチャ、サツマイモなどもよく食べます。
ホウレン草にはシュウ酸という消化に良くないものが含まれているので、あまりたくさんあげないほうがいいでしょう。
野菜は農薬などを洗って、よく水を切ってから与えます。
種子や豆はカロリー不足を補うときに。
これは与えないで、食べさせてはいけないもの。
辛子、トウガラシ、ニンニクなどの辛いものや刺激物。
タマネギ、ネギ、ニラなどネギの仲間も食べさせないようにしましょう。
チョコレート、極端に甘いものや、塩分を含んだものも食べさせてはいけません。
パンを与える人もいますが、ラビットフードや牧草など必要な餌を食べなくなるほど、たくさん食べさせてはいけません。
キンポウゲ科とケシ科の植物には危険がいっぱいです。
部屋の中の鉢植えにも食べると害を及ぼすものがある、公園や河原など、私達の身の回りには意外と毒草は少ないので、それほど神経質になる必要はありません。
たいていの植物は、人間が食べても安全なのです。
気を付けたいのは、比較的多くて毒性の強い、キッネノボタンなどのキンポウゲ科の植物、キケマンなどケシ科の植物、トウダイグサ、タケニグサ、キッネノカミソリ、彼岸花、クサノオウなど。
また、栽培植物として庭や鉢植えに多い、スイセン、スズラン、福寿草、アサガオ、チョウセンアサガオ、ジギタリス、ミルクブッシュなどには近づかせないほうがいいでしょう。
山地でないとめったにありませんが、ハシリドコロ、トリカブトは猛毒です。
特にトリカブトは、園芸植物として、庭や鉢植え、切り花になっていることもありますから要注意です。
カラスノエンドウやクズの葉、クローバーなど、マメ科の植物もウサギはよく食べます。
これらは毒はありませんが、タンパク質が多すぎて、鼓腸症といってお腹が膨らんでしまうことがありますから、少しだけ食べさせるようにしましょう。
うさぎの好きな野草はクローバーとネコジャラシ。
うさぎは野原に生えている野草が大好き。
特に、クローバーやアザミなど地面に広がるキク科の植物、オオバコ、ハコベなどは喜んで食べます。
また、通称ネコジャラシと呼ばれるエノコログサなど、イネ科の植物には毒草がないので食べても安心です。
うさぎはあまり水は飲みませんが、乾燥したラビットフードはのどか渇いていると食べられません。
そこで、ゲージに水がこぼれないように、出くちにベアリングが入っていて滴の垂れない。
ボトルタイプの水入れを使います。
ボトルタイプの水入れは、飲み方が分からないことや、水を入れすぎると水が出ていないこともあります。
そこで、最初はボトルの水が減っているかを確認してください。
水はいつも新鮮なものを用意しましょう。
容量も多いほうが便利。
うさぎは暑いのが大の苦手。
真夏でもふさふさの毛皮を着ているのですから、暑いのも当然です。
人間は暑いと汗をかいて、体温を下げることができます。
しかし、うさぎは汗をかきません。
体温が上がり過ぎたらハアハアと息をすることで、熱い息や水分を体から蒸発させて体温を下げます。
また、大きな耳からも体温が発散されます。
人間だって夏は体中に汗をかいていても暑いのに、体温を下げるのが口と耳からだけでは、たかがしれていますよね。
ウサギは、気温が25度を超えると、あまり動きたがらなくなり、30度以上になるとぐったりして危険な状態になります。
熱射病といって、体温が上がりすぎて死んでしまうのです。
気温が30度を超えていても、日陰で風通しが良ければ何とか暑さをしのげますから、夏だからといってうさぎが飼えないわけではありません。
しかし、同じ気温でも閉めきった室内や風通しが悪く、湿度の高い場所では、熱射病になりやすいのです。
梅雨から夏のように、暑いだけでなく湿度も高くなると、ゲージが湿ってきて、さまざまな病気の原因になります。
床材がオシッコで湿っていると、腐ったオシッコから有毒なアンモニアが発生して、呼吸器を痛めてしまうこともあります。
ウサギにとって夏場は要注意。
特に子ウサギにはつらい季節です。
外で穴を掘り、冷たい土の上で体を冷やすうさぎがいる。
暑さに対する対策は、とにかくうさぎを人間が涼しくて気持ちがいいと思う場所に置いてあげることです。
郊外ならば、風通しの良い日陰に置いてあげます。
都会のマンションやアパートでは、そういう場所が少ないもの。
風通しが良ければベランダでも構いませんが、時間によって日当りが変わるので、直射日光が当たっていないか、いつも気をつけてください。
もし、家に人がいなくなってしまう場合は、クーラーを着けっぱなしにして外出するのが一番安全です。
できれば、湿度を抑えるためにもドライ機能付きのものがいいでしょう。
子うさぎの場合は、クーラーの風が直接、体に当たって、冷え過ぎるのにも注意が必要です。
真夏に凍死することだってあります。
お風呂場は、タイルが冷たいのと換気扇が付いているので、室内でも一番涼しく、熱射病を防ぐにはいい場所です。
でも、いくら涼しいとはいっても、真夏に家中占めきっていれば、お風呂場だって室温が高くなる可能性がありますから、一度人がいるときに様子を見ておいた窓をあけて風を通し、ペットボトルに冷水を入れる。
ゲージの上にはアイスノンといったほうがいいでしょう。
また、タイルが濡れているようなら水分を拭きとり、誓られたら困るものは片付けて置きましょう。
 いずれにしろ、人がそばにいるのが一番安全だといえます。
  © ライオンヘッドラビット兎
ライオンヘッドの盆栽展

ライオンヘッドのレンゲ日記

ライオンヘッドの秋のみやび

ライオンヘッドと犬のラン

ライオンヘッドラビット兎


ライオンヘッドラビット兎


お気に入り
inserted by FC2 system